CATEGORY着付け

初心者でもできる?着物の着付けのポイントとは?
初心者の方も着物の着付けはポイントを押さえれば簡単に着る事ができますよ。 長襦袢を着た後に着物を羽織るように着ますが、衿元の幅が大きい場合は二つに折って着るようにしましょう。 着物を羽織ったら、衿の端部分を片手で持ちつつ長襦袢の…

着物の時、下着はどうすればいい?
夏になり、生地の薄い着物や浴衣を着るという方も多いかもしれませんが、着物はタイトスカートと同じでショーツの線が透けて見えてしまう可能性があるため、インナー選びには注意が必要ですよ。 近年では和装用のインナーが発売されていますが、股割れ…

初心者でもできる?長襦袢の着付けのポイントとは?
着物初心者さんは自分で着付けをするのが難しいと感じている方も多いかもしれませんが、長襦袢の着付けのポイントがありますのでご紹介いたします。 長襦袢は着用時に衿芯が入っている事を確認して、左袖から腕を通すようにすると間違えにくいですよ。…

着物を着付けるのに必要なアイテムを揃えよう!
着物を着付けるなら、着物以外にも色々な小物が必要になりますよ。 腰紐は体に巻きつける物ですから、伸縮性のあるゴム素材や通気性の良いメッシュ素材を選ぶのがオススメですよ。 衿芯の素材にもいくつか種類があり、柔らかい素材は肩こりが気…

超お手軽!貝の口の結び方とは?
年齢問わず、浴衣にも着物にも使える貝の口結びの帯結びについてご紹介いたします。 まずは、帯を結ぶ前の段階まで着物を着付けたら、帯の手先を55センチほど取ってクリップで右側に固定しておき、さらにもう一つのクリップで左側も固定したら、手先…

着物の着こなし!コーディネートを楽しもう
着物はコーディネート次第で雰囲気がガラッと変わりますので、着物1枚にその日の気分で色々な帯を合わせて着物ライフを楽しみましょう。 着物は帯の結び方だけでなく、衿や帯揚げ、帯や帯締めを変えるだけでガーリーにも上品にもなりますし、ワンパタ…

着物を着るなら補正もするべき?
着物を美しく着るなら補正は必要になるのでしょうか? 補正は長襦袢を着る前に着用する物であり、タオルなどを使って胴体に巻いて着姿が美しくなるように体型を整えるのです。 補正は体と着物の間に入れる物ですから、補正を行う事によって隙間…

銀座結びってどうやるの?
銀座結びとは帯枕が不要な結び方であり、お太鼓結びが難しいという方にオススメですから、今回は名古屋帯を使った銀座結びの方法についてご紹介いたします。 名古屋帯と帯締めと帯揚げ、さらには腰紐2本とクリップを用意したら、着物を着て帯の手先を…

手と垂れの違いって知ってる?
「て」や「たれ」などの着物ワードを聞いた事がある方も多いかもしれませんが、実際どういう物なのか知っていますか? 「て」と「たれ」は帯の端っこの事であり、お太鼓の横から出ているのが「て」で、お太鼓の下から出ている部分を「たれ」と呼ぶので…

着物初心者にオススメの着物選び!
着物初心者にオススメの着物についてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。 着物で大切なのはTPOと素材と柄ですから、着る前にチェックしておきましょう。 着物のTPOは、着物はフォーマルかカジュアルという種類が…