着物について一から学べるサイト

menu

着物初心者さんの知識箱【着物入門】

CATEGORY着付け

衿が着崩れない?綺麗な着付けの方法

衿が崩れてしまうのは原因がありますので、着物を綺麗に着こなしたいと考えている方はぜひ参考にしましょう。 衿合わせが浅くなっていると胸元が開きやすく形がて崩れやすいので、衿合わせをする時には胸を覆うくらいまで重ねて着るようにしましょう。…

初心者にオススメ、おはしょりを整えてみよう!

着物初心者さんが着物を綺麗に着こなしたいなら、おはしょりを整える簡単な方法について知っておくと良いでしょう。 着物の衿合わせをして腰紐を一つ結んだ状態で、2つ目の腰紐を結ぶ時には腰紐の位置で悩むかもしれませんが、自分の肋骨と腰骨の間に…

帯にシワを付けずに結ぶ方法とは?

着物の帯結びで、帯にシワを作らず綺麗に結びたいと考えているならオススメの結び方がありますのでご紹介いたします。 まずは、手先をお腹の前で作りますが、20cmくらいを折り返しておき、もう一方をぐるっと一周巻いて、軽くギュッと締めて帯板を…

阿波しじらの着物

着物をこれから着ていくという方で、リサイクルやプレタがサイズ的にピッタリのサイズを作れないといった方にも阿波しじらの着物はおすすめできるということです。 阿波しじら織とは明治維新当時である阿波阿宅村の織女“海部ハナ”が雨に濡れそぼって…

細く見えるコツ

着物を着るときに下半身が細く見えるコツとしては、動画ですとふくらはぎ部分が少し内側に入っているイメージがあり、これが下半身を細く見せる着方になりますので、そのやり方を紹介しています。 下前をあわせる際に少し手を返すようにあわせていく、…

着物の着付けの前に準備しておくべき物

自分で着物を着付けてみたいと考えている方もいるかもしれませんが、着物を着るために色々と準備する必要がありますのでご紹介いたします。 まず、肌の上に直接着用する肌着は、上下に別れていることもありますので、裾除けを着用することもありますよ…

着崩れしない着方

着崩れしにくい着物の着方、綺麗に見えますので、知っておいて損はないでしょう。 まず、着崩れ防止の為、胴にタオルを巻いて補正します。 着物を羽織り、上前と裾線の位置を決め、そのあと下前を決めます。その時上前より7〜8cm高めにセットす…

カジュアルな帯でオシャレを楽しむ

着物だけでなく、帯も様々な柄や色合いの物がありますが、今回は帯の片側だけに柄が入っている半幅帯を使用して帯結びを行う方法を紹介いたします。 柄のは入っていない方を手先として、30cmくらいまで半分に折り衿先にクリップで留めておいたら、…

たった3分で着付けるための方法とは

着物に興味を持っていても、複雑な着方が難しそうだと思っている方も多いかもしれませんが、今回は誰でも簡単に自分で着物を着付ける方法がありますので紹介いたします。 まずは、襦袢と着物を羽織って、襦袢の衿を右・左の順で合わせたら、襦袢の紐を…

りぼん返し

着物だけじゃない、浴衣にもオススメな半幅帯結りぼん返しをご紹介させていただきます。 ちょうちょ結びができればとても簡単にすることができるので、友人などに差をつけたい方は覚えておいて損はないですよ。 まず手先の部分を半分に折るのですが…

さらに記事を表示する

カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031