着物について一から学べるサイト

menu

着物初心者さんの知識箱【着物入門】

着物に似合う髪形はTPOに合わせて相談を

正式なヘアスタイル

着物に似合う髪型も時代の変遷やライフスタイルの変化、女性のヘアスタイルのトレンドなどに応じて変化を遂げています。
日本に伝統的に伝わるヘアスタイルとして今でも継承されている髪型の1つに、文金高島田があります。 白無垢の花嫁のヘアスタイルとして有名で、高く優美に結い上げる方法です。
高い技術が必要なため、一般的な美容サロンでは難しく花嫁専門の美容師や、日本髪専門店などで施術してもらう必要があります。
着物を着た際のオーソドックスなヘアスタイルは、髪が肩などにかからないようにまとめることです。 もっとも、常に髪を結っていた昔の女性と異なり、現代の女性はショートカットなどの方も少なくありません。
そのため七五三や成人式など振袖をまとう機会に向けて、その時期だけ特別に髪を伸ばすという方も多くなっています。

よりカジュアルなヘアスタイル

髪が短いと着物に似合わないのではなく、現代ではベリーショートの方でも美しく着こなせるヘアスタイルも考案されています。
また、髪が長い方も昔のようなキッチリとまとめあげる方法だけでなく、ゆるふわにまとめたり、少し崩すように髪を散らしたり、編み込みなど凝ったスタイルにする現代調の和風まとめ髪も幅広く提案されています。
浴衣や振袖、羽織、袴といった風情に合えば、カジュアルでキュートなスタイルでも問題はありません。
ただし、TPOをわきまえることが大切なので、式典などに崩れたスタイルの髪型で臨むようなことは避けたいものです。

LATEST ENTRIES

着物を着るなら補正もするべき?

着物を美しく着るなら補正は必要になるのでしょうか? 補正は長襦袢を着る前に着用する物であり、タオルなどを使って胴体に巻いて着姿が美しくなるように体型を整えるのです。 補正は体と着物の間に入れる物ですから、補正を行う事によって隙間…

着物初心者が着物を買うなら、どんな事に注意するべき?

着物初心者だけど着物に興味があるという方が、着物購入の際に注意するべきポイントについてご紹介いたしますので、ぜひ参考にして着物ライフを始めてみてはいかがでしょう。 着物は着るものですから、自分自身の体のサイズに合うように寸法が大切なの…

和装にぴったり!紅を使った華やかネイル

梅の花がとっても可愛らしい和柄ネイルをご紹介いたしますので、ぜひ着物を着る時にチャレンジしてみてはいかがでしょう。 白と黄色と赤と緑のカラーのネイルを用意したら、それぞれの爪にベースネイルを塗って硬化させましょう。 まずは、親指…

帯はどうやってお手入れする?

着物だけでなく帯のお手入れも大切ですから、メンテナンス方法についてご紹介いたします。 着物は生地によっては自宅で洗濯しているという人も多いかもしれませんが、帯は自宅で洗うのに適していないと言われていますよ。 帯は織物と染物の生地…

銀座結びってどうやるの?

銀座結びとは帯枕が不要な結び方であり、お太鼓結びが難しいという方にオススメですから、今回は名古屋帯を使った銀座結びの方法についてご紹介いたします。 名古屋帯と帯締めと帯揚げ、さらには腰紐2本とクリップを用意したら、着物を着て帯の手先を…

着物の単衣、どんな構造になっている?

着物の単衣の構造がどうなっているのか知っていますか? 解き済みの単衣の着物は12メートルの生地から無駄が無いように仕立てられているので、袖2つと身頃2つ、衽2つと地衿、掛衿というパーツを取るのです。 中央は地衿は2枚を貼り合わせ…

手と垂れの違いって知ってる?

「て」や「たれ」などの着物ワードを聞いた事がある方も多いかもしれませんが、実際どういう物なのか知っていますか? 「て」と「たれ」は帯の端っこの事であり、お太鼓の横から出ているのが「て」で、お太鼓の下から出ている部分を「たれ」と呼ぶので…

着物初心者にオススメの着物選び!

着物初心者にオススメの着物についてご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょう。 着物で大切なのはTPOと素材と柄ですから、着る前にチェックしておきましょう。 着物のTPOは、着物はフォーマルかカジュアルという種類が…

着物の決まりごと、季節の着物

着物は季節ごとにお約束がありますので、オシャレに着こなしたいなら着物のルールについて知っておきましょう。 盛夏は文字通り7月と8月に着ると決められていて、単衣は季節の変わり目である6月や9月に着て、袷は10月から5月まで着るのです。 …

衿が着崩れない?綺麗な着付けの方法

衿が崩れてしまうのは原因がありますので、着物を綺麗に着こなしたいと考えている方はぜひ参考にしましょう。 衿合わせが浅くなっていると胸元が開きやすく形がて崩れやすいので、衿合わせをする時には胸を覆うくらいまで重ねて着るようにしましょう。…

さらに記事を表示する